活用:形容词活用

形容词,形容动词活用

一、形容词概述

表示性質說明以及狀態表現。形容词以A标记。形容动词以Na标记。

い形容詞

形容词原型全部都是い结尾(但以い结尾不一定是形容词)。
简单的使用:直接连名词

高いビル  (高楼)

形容动词(な形容詞)

形容动词词尾为だ,但一般不出现在辞书形(会看不到)。

以い结尾的形容动词:
綺麗(きれい)
嫌い(きらい)

 
賑(にぎ)やか、 静(しず)か、 上手 じょうず、 下手 へた、 立派 りっぱ、 丈夫 じょうぶ、 大切 たいせつ、 便利 べんり、 好(す)き、 嫌 きらい、綺麗 きれい…

易错:
たかかったです 好贵啊 (过去)
きれいではないです 不漂亮 (否定)

二、用法杂记

时态、肯定、否定

形容词:
现在时:使用原型
否定:去掉い,改为く,再加上ない
过去:去掉い,加上かった
过去否定:去掉い,改为く,加上くなかった
加上です是丁宁体,不加则是普通体。

形容动词(与名词完全一样):
都是使用原型,添加后缀。(前一个是丁宁体,后一个是普通体)
现在时:加上です。加上だ。
否定:加ではありません。加ではない。
过去:加でした。加だった。
过去否定:加ではありませんでした。加ではなかった。

修饰名词

辞书形(な形)连接名词 きれいな女の子(漂亮的女孩) 有名な町 (有名的城市)
形:直接加名词。
形动:加な eg:静かな町、綺麗な本

接形式名词。分别加の、なの。eg:この服は一番安いのです(這件衣服是最便宜的。)。果物の中で一番好きなのは何ですか。
(形式名词:有时省略名词,使用の,代表那个名词,あなたの傘はどれですか。黒いのです。)

修饰动词

形:将い改为く即可。eg:楽しく勉強します。(快乐地学习)
形动:加に。eg:綺麗に掃除する。(打扫干净)

普通体、丁宁体

形容词:
加上です是丁宁体,不加则是普通体。
丁:
暑いです。/很热
暑くないです。/ 不热
昨日は暑かったです。 / 昨天热
昨日は暑くなかったです。/ 昨天不热
普:
暑い
暑くない
昨日は暑かった
昨日は暑くなかった

形容动词:
丁:
静かです。
静かではありません。
昨日は静かでした。
昨日は静かではありませんでした。
普:
静かだ。
静かではない。
昨日は静かだった。
昨日は静かではなかった。

三、形容词活用

形容词在五大变化,标记:V1、V2……V5,Na1、Na2……Na5。
本节与前面有部分重复。

1、连用形

有“く”连用形和“かっ”连用形两种。(连用形分类比较多,要细化)

将词尾的「い」变成「く」
直接加形容词构成并列关系,后面直接加动词进行修饰

く连用形

【变化规律】:词尾い变成く苦しい==苦しく
使用
(1)置于所修饰的用言前作状语 いつものように、つまらなく家に帰った。(像往常一样,无精打采的回家了。)
(2)与“なる”、“する”结合表示变化。“…が…なる”“…を…する”。前者表示客观的变化,后者表示人为地使其改变。
春が来ると、暖かくなる。(春天来了,天气变暖。)
(3)中顿 两个用言并列,前者为形容词时可以用其连用形表示中顿。(并列,原因等关系)
あの女の子は美しく头がいい。(那个女孩子既漂亮又聪明。)(并列)
头が痛く、学校を休んだ。(头疼,所以请假了。)(原因)
(4)后续补助形容词“ない”,表示否定。
この料理は美味しくない。(这道菜不好吃。)
(5)后续接续助词て、ても、ては ,表示并列、原因、转折、条件等语法意义。

この教科书は大きくて薄い。(这本书既大又薄。)(表并列)
天気が悪くて、出挂けない。(天气不好,所以不出去。)(原因)
寒くても、泳ぎに行きます。(即使天气冷,也要去游泳。)(转折)
そんなに高くては、买えないだろう。(如果那么贵的话,就买不起了吧。)(假设条件)

“かっ”连用形

【变化规律】:词尾い变成かっ 苦しい==苦しかっ
(1)后续过去完了助动词“た”,表示过去时态。简体。
去年の冬は寒かった。(去年冬天很冷)
2)后续并列助词“たり”
値段が高かったり、安かったりして、季节によって违います。(价钱因季节而不同,有时贵、有时便宜。)

ない形

变「く」后,加上ない 表否定,如:高い→高くない
た形
变「く」后,加上かった,表过去 うまい→うまかった
变「く」后,加上なかった,表过去否定 若い→若くなかった
て形
可以跟后面的形容词构成并列关系,也可以在句子中用于中顿、表示两个(或两个以上的)谓语或分句的并列
变「く」后,加上て,如:高い → 高くて

中止形

作用:表示内容连续性,相对性,因果关系,等等。
形容词去掉い,变く,加上て。eg:冬ふ寒くて、夏は暑いです。(冬天冷,夏天热)

2、终止形

【变化规律】:词尾无变化
(1)作谓语结句,简体。
(2)后续接续助词から、けれども、し等。
(3)后续语气助词か、よ、ね

3、连体形

【变化规律】:词尾无变化 修饰名词做定语

4、假定形

假定形只有一个用法,就是后续接续助词ば表示假定条件。 例如:よければ、やすければ等。
【变化规律】:词尾い变成けれ   苦しい==苦しけれ
安ければ、买う。 (如果便宜就买。)

注:「ない」的假定形为「なければ」,「楽たのしい」的假定形为「楽たのしければ」。

5、未然形(或推量形)

未然形“かろ”后续“う”,构成简体推量形。表示对客观事物的推测。“う”为推量助动词。
【变化规律】:词尾い变成かろ苦しい==苦しかろ
【注】但实际上未然形不大用,“…かろ”的形式虽然时规范的口语形容词的活用形,但通常情况下都是用终止形加“だろう”来代替,如:长かろ(う)一般说成长いだろう。
如:
涼しい ->すずしいでしょう / 大概凉爽吧
よい -> よかろう / 大概好吧
现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见“かろう”形式外,表示推测时,已经改用了更简便的“终止形+でしょう・だろう”方式了。
涼しい -> すずしいしょう / 大概凉爽吧

四、形容动词变形

未然形(或推量形)

【变化规律】词尾だ变成だろ+う きれいだ==きれいだろう
【用法】表示推测。 构成简体推量形。表示对客观事物的推测。
【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。(如果没有电视,那是多么不方便呀。)

连用形

形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:

で”连用形

【变化规律】词尾だ变成で きれいだ==きれいで
【用法1】中顿。并列两个用言,表示中顿。
【用例】王さんは親切できれいな人だ。
【用法2】后续“ない”,表示否定。在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
【用例】わたしは料理があまり上手ではない。(我不大会做饭)

ない形
词干+ではない・じゃない
た形
后加った,表过去 如:好きだ -> 好きだった
て形
后加で,如:好きだ → 好きで

元気な、元気ではない、元気だった、元気ではなかった

“に”连用形

【变化规律】词尾だ变成に きれいだ==きれいに
【用法】作连用修饰后接用言
【用例】教室をきれいに掃除してください。

“だっ”连用形

【变化规律】词尾だ变成だっ きれいだ==きれいだっ
【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。
【用例】 あの山は有名だったかもしれない。(那座山可能过去很有名吧。)
【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。
【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。)

中止形

直接加で即可。eg:あのレストランは立派で、有名です

终止形

【变化规律】词尾だ无变化。きれいだ==きれいだ
【用法】主要用于结句作谓语
【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。(昨天去了公园,玩得很愉快。)

连体形

【变化规律】词尾だ变成な きれいだ==きれいな
【用法】修饰体言作定语
【用例】静かなところに住みたいだ。(我想住在安静的地方。)

假定形

【变化规律】词尾だ变成なら+ば きれいだ==きれいならば
【用法】表示假定条件,但口语中一般省略“ば”。
【用例】いやなら(ば)、止めたほうがいい。(如果不愿意,还是不做的好。)

本节未整理
(疑:是否与な形容詞相同?)
形容动词+な+名词 例:赈やかな町
形容动词+に+动词 例:静かにする
形容动词+で 表示中顿,后面可以接形容词,形容动词或者短句) 例:今の生活は便利で快适だ
形容动词+だ (终止形,主要用于结句。一般敬语里是です。) 例:この问题を起こる原因は复雑だ。
形容动词+なら(ば) (假定形,表示假定条件,一般口语中不用ば)例:嫌なら(ば)、止めたほうがいい

形容动词也是表示性质、状态的词。日语形容动词都以だ为词尾。形容动词的词尾变化和形容词不同,一共有五个活用形:未然形、连用形、终止形、连体形和假定形。
未然形:だろ后续助动词う。
その辺は静かだろう。
连用形:だっ后续た、たり、で表示中顿,连接用言,也可以后续助词は、も、さえ。に可以连接用言作状语。
昔、その辺はとても静かだった。
その辺は静かだったりにぎやかだったりです。
その辺は静かできれいだ。
ここはあまりBにぎやかではありません(にぎやかではない)。
体は丈夫でさえあればいい。
夜は静かになる。
终止形:俗称原形、普通体或简体,可以用于结句,也可以后续助动词そうだ、助词と、し、けれども、が、ぞ、ね、な、よ等。
海は穏やかだ。
とてもきれいだそうだ。
静かだと、勉强しやすい。
町がきれいだし、交通も便利だ。
静かだから……
正直だな。
连体形:な可以连接体言,后续助动词ようだ,助词のに、ので、ぐらい、ほど、まで、ばかり、だけ、きり等。
静かなときがほしい。
风が静かなのに、波が高い。
格好があまり滑稽なので、みんな笑った。
意外なほど落ち着いている。
好きなだけ食べなさい。
假定形:后续接续助词ば。
态度が立派ならば、采用しよう。
心もきれいならば、行いも正しい。