格助词:に

格助词に

记这个助词,记住一个“点”,它表示的是“点”,比如时间点,空间点,到达点,接收点等等。

1)接续法:
に接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或连用形以及部分副助词后面。
机の上に本がある。桌上有本书。
今夜は温度が下がるに違いない。今夜温度肯定会大幅下降。
映画を見に行く。去看电影。

2)意义和用法:

  1. 构成连用修饰语。
    ① 表示存在的场所、动作发生的时间(或某种时间性场合)。
    山に住む。住在山上。
    最後に一言申し上げたいことがあります。最后请允许我说几句。
    ② 表示动作的归着点。
    東京駅に着く。到达东京车站。
    壁に地図を張った。把地图贴在墙上。
    ③ 表示作用或状态变化的结果。
    大人になる。成为大人。
    わが国を強大な社会主義国に築き上げる。把我国建设成强大的社会主义国家。
    ④ 表示动作的目的。
    調査に赴く。去作调查。
    川を渡るのに二時間かかった。渡过这条河花了两个小时。
    ⑤ 表示动作的对象。
    山田さんに頼む。(这件事)拜托山田先生了。
    私はあなたの考えに反対です。我对你的意见持反对的态度。
    ⑥ 表示比较、比例、衡量或评价基准。
    親に似ている。和父母很像。
    私の家は駅に近いです。我的家离车站很近。
    ⑦ 表示动作、作用的原因、动机或理由。
    家屋が強い風に倒壊した。风刮倒了房子。
    事実によって判断する。根据事实来判断。
    ⑧ 表示被动的时候其作用来源。
    波にさらわれる。 波浪来了。
    田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。被田中先生的热心感动。

⑨ 表示使役的对象。
先生は学生に作文を書かせる。老师让学生写作文。
赤ちゃんにミルクを飲ませる。让小孩子喝牛奶。
⑩ 表示状态(说明动作或作用的情形)。
さっきの地震は大きかったね。はじめは左右に、それから上下に揺れたね。刚刚发生了大地震,开始是左右晃,之后是上下晃。
駅まで山沿いに歩いた。沿着山走到车站。
⑪ 动词连体形+に+同一动词,强调动作的反复。
考えに考えて、この問題を解くことができた。反复思考,这个问题终于解决了。
待ちに待ったお正月がやってきた。等了又等,元旦终于来了。
⑫ 用言+に+同一用言用以缓和语气。
行くには行くが、何時に出かけるか、ちょっと分からないよ。去是要去的,但是不知道几点出发。
痛いには痛いが、我慢できないほどではない。还没通到无法忍受的时候。
⑬ “….ずに”表示动作的否定。
彼は何も言わずに部屋を出て行きました。他什么都没说就走出房间了。
まったく笑わずにはいられない。情不自禁开怀大笑。
⑭ “お(ご)になる”构成敬语表达方式,以尊敬的口气叙述他人的动作。
この本はお読みになりましたか。读过这本书吗?
山田先生はご帰国になったそうです。听说山田先生回国了。

  1. 构成对等文节。
    ① 表示并列、列举。
    トマトにきゅうりにたまねぎをください。请给我西红柿、黄瓜和洋葱。
    雪に月に花の眺めともによい。看看雪看看月亮看看花很不错。
    ② 表示添加。
    あの人が協力してやれば、鬼に金棒だ。如果那个人肯帮忙的真是如虎添翼啊。
    実際に泣き面に蜂でしてね。真是祸不单行。

  2. 构成主语。
    ① 对主语表示敬意,常用には、にも。
    先生にはますますご清栄のことと存じます。愿您健康幸福,万事如意。
    このごろ母上にはいかがお過ごしでいらっしゃいますか。 这段时间您母亲过得可好。
    ② 表示具有某种能力的主语,常用には、にも。
    これは子供にでもできることです。这种事连小孩子也可以做。
    彼には分かるはずはない。他应该不知道。

格助词「に」的用法
1.动作和作用发生的时间点,和期间。

◆7时に家を出ます。/ 7点出家门。

◆今年の4月8日に日本に来ました。/今年的4月8日来的日本。

◆帰りに寄ってみる。/ 回家的时候顺路去看看。

◆9时までに来てください。/ 请9点以前来。

◆地震が起こったときには、まずガス栓を闭めなさい。/发生地震时,一定要先关上煤气。

2.人或事物存在,出现的场所。动作行为的结果存留处。

最典型的存在句

◆教室に田中さんがいます。/教室里有田中。(虽然翻译成“田中在教室”更好,在这里尽量忠实原句)。

◆机の上に本があります。/桌子上有本书。

◆大学の近くに家を建てます。/把家建到大学附近。

◆ホテルに泊まります。/住宾馆。

◆川に小舟が浮かんでいる。/小船浮在河上。

3.接在表示移动行为的动词后面,表示对象移动的归着点。动作的结果,或动作发出者,动作对象存在的场所。可翻译为“到”“向”“在”“于”。经常和「着く」「入る」「入れる」「座る」「集まる」「付ける」「到着する」「达する」「乗る」「住む」等动词一起使用。

◆东京に行きます。/到东京。

◆大连駅に着きました。/到大连了。

◆家に帰ります。/回家。

◆飞行机に乗ります。/坐飞机。

◆駅の前に集まります。/站前集合。

◆本をカバンの中に入れました。/把书放进书包里面了。

◆东京に住んでいました。/(以前)住在东京。

◆壁に写真をはります。/把照片贴墙上。

◆ゴミ箱にごみを舍てます。/把垃圾扔进垃圾箱。

4.动作作用的对象和方向。

◆田中さんにプレゼントを赠ります。/送田中礼物。

◆李さんに英语を教えます。/教小李英语。

◆木村さんに本をあげます。/给木村书。

◆友达に电话を挂けました。/给朋友打电话了。

◆犬が山田さんにほえました。/狗狗朝着山田叫。

◆先生に相谈します。/跟老师商量。

5.表示变化的结果;动作作用的对象和结果。

◆氷が水になりました。/冰变成水了。

◆山田さんは子どもを政治家にしました。/山田让孩子成了政治家了。

◆纸を半分に切る。/把纸切两半。

6.状态认定的基准,比较的基准和适用的范围

◆才能に恵まれる。/多才;富有才干

◆この制品は水に强いが、热に弱い。/这个商品耐水,但怕热。

◆ユーモアに富んだ作品/富有幽默感的作品

◆AはBに等しい。/A等于B。

◆山田さんはお父さんに似ています。/山田长得像他父亲。

◆このズボンはわたしには大きすぎます。/这条裤子我穿太大了。

◆テレビは目によくないです。对眼睛不好。

7.表示行为的目的。接在表示行为的名词,动词连用形(ます形),动词基本形+の(或者动词+こと)的后面。

◆买い物に行きます。/去买东西。

◆シャツを买いに行きます。/去买衬衫。

◆えんぴつは字を书くのに使います。/铅笔是用来写字的。

◆钓りに行く/钓鱼去。

◆散歩に出かける。/出去散步。

◆駅まで迎えに行く。/到车站去迎接。

◆小型なので持ち运びに便利です。/因为小,携带很方便。

◆雪国の暮らしに必要なもの。/在多雪地带的生活必需品。